魚の目の原因は?

query_builder 2022/10/15
コラム
34

なぜ魚の目ができるかご存じですか?


今回の記事では魚の目の原因について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼魚の目とは
魚の目は、角質が厚く硬くなった状態のことを言います。
足の裏や足の指にできやすいです。


似た症状に「タコ」がありますが、皮膚の外側へ向かって角質が厚くなるタコとは異なり、魚の目は皮膚の内側を圧迫するように角質が厚くなっていきます。


魚の目になると皮膚の奥に芯がくい込み、神経を刺激して痛みが発生することがあります。

▼魚の目の原因
魚の目は以下のような原因で起こります。

・外反母趾
・足に合わない靴やハイヒールを長時間履く
・足の一部に負担がかかる歩き方をしている

▼魚の目の改善法
魚の目を改善するには、魚の目の芯を取り除かなくてはなりません。
市販薬を使って自分で取り除く方法や、フットケアサロンや皮膚科で取り除く方法があります。

市販薬には軟膏タイプや液体タイプ、絆創膏タイプのものがあります。
患部を薬で2~3日柔らかくして取り除きます。
ただし自分で取り除く場合は雑菌が入る恐れや、薬がお肌の柔らかい部分に付いてしまいお肌が弱くなってしまうことがあるので、注意が必要です。

▼まとめ
魚の目は「外反母趾」「足に合わない靴やハイヒールを長時間履く」「足の一部に負担がかかる歩き方をしている」といったことが原因で発生します。


横浜のフットケアサロン「Fuss Krone(フス クローネ)」では丁寧なカウンセリングを基に、お客様に最適なケアをご提案いたします。


魚の目やタコのケアも好評ですので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

記事検索

NEW

  • 老廃物が身体に溜まるとどうなる?

    query_builder 2023/09/02
  • 土踏まずの役割とは?

    query_builder 2023/08/01
  • 8・9月 Luxury FootCare【横浜フットケアサロン Fuss Krone】

    query_builder 2023/07/31
  • どうにかしたい夏のゴワゴワ踵@横浜市フットケアサロン

    query_builder 2023/07/20
  • 足裏のアーチが崩れるとどうなる?

    query_builder 2023/07/03

CATEGORY

ARCHIVE